メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
FAX 名 | FAX ID を指定します。 |
FAX 番号 | 送信者の FAX 番号を指定します。 |
Fax ID
| FAX ネゴシエーション中に使用する FAX ID を設定します。 |
手動 FAX を有効化
| プリンタの手動 FAX 機能をオンにします。 メモ:
|
メモリ割当て
| FAX 送受信用に割り当てられる内蔵プリンタメモリの容量を設定します。 メモ: このメニュー項目により、メモリバッファー状態や FAX の失敗を防ぎます。 |
FAX をキャンセル
| 送信 FAX または受信 FAX をキャンセルします。 |
FAX 番号のマスキング
| 送信 FAX 番号をマスキングする形式を指定します。 |
マスキングする桁数
| 送信 FAX 番号をマスクする桁数を指定します。 |
接続回線の検出を有効化
| 電話回線がプリンタに接続されているかどうかを確認します。 メモ: イベントはすぐに検出されます。 |
間違ったジャックの回線の検出を有効化
| 電話回線がプリンタの正しいポートに接続されているかどうかを確認します。 メモ: イベントはすぐに検出されます。 |
使用されている内線番号のサポートを有効化
| 同じ電話回線が別の電話など他のデバイスで使用されているかどうかを確認します。 メモ: イベントはすぐに検出されます。 |
FAX 互換性の最適化 | 他の FAX 機との互換性を最適化するために、プリンタの FAX 機能を設定します。 |
FAX の転送
| FAX の転送方式を設定します。 メモ: このメニュー項目は、etherFAX または Fax over IP(FoIP)ライセンスバンドルがプリンタにインストールされている場合にのみ表示されます。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
HTTPS サービス URL | etherFAX サービス URL を指定します。 |
HTTPS プロキシ | プロキシサーバーの URL を指定します。 |
HTTPS プロキシユーザー | プロキシサーバーのユーザー名とパスワードを指定します。 |
HTTPS プロキシパスワード | |
FAX 送信の暗号化
| 送信 FAX メッセージの暗号化を有効にします。 |
FAX 受信の暗号化
| 受信 FAX メッセージの暗号化を有効にします。 |
HTTPS FAX 状態 | etherFAX の通信状況を表示します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
解像度
| スキャンした画像の解像度を設定します。 メモ: 解像度を高くするほど FAX 送信にかかる時間が長くなり、多くのメモリが必要になります。 |
原稿サイズ
| 原稿のサイズを指定します。 |
用紙の向き
| 原稿の向きを指定します。 |
両面片面選択
| 原稿の両面をスキャンする場合に、原稿の向きを指定します。 |
原稿の画質
| 原稿の種類に基づいて、出力結果を向上させます。 |
原稿の種類
| 原稿の種類に基づいて、出力結果を向上させます。 |
濃さ
| スキャンした画像の濃度を調整します。 |
PABX 経由
| ダイヤルトーンを認識するまで待つことなく FAX 番号をダイヤルするようにプリンタを設定します。 メモ: 構内自動交換機(PABX)は、単一のアクセス番号で外部発信者に複数の回線を提供できる電話網です。 |
ダイヤルモード
| FAX 送受信のダイヤルモードを指定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
待機中の FAX ジョブ
| 利用できない特定のリソースを要求する FAX ジョブを印刷キューから削除します。 |
呼び出し回数
| プリンタが着信に応答するまでに必要な着信音の回数を設定します。 |
自動縮小
| ページに合わせて受信 FAX を縮小します。 |
給紙源
| 受信 FAX を印刷する際に使用するトレイを指定します。 |
両面片面選択
| 用紙の両面に印刷します。 |
セパレータ紙
| 印刷時に白紙の挿入紙を入れるかどうかを指定します。 |
区切り紙給紙源
| 区切り紙の給紙源を指定します。 |
排紙トレイ
| 受信 FAX の排紙トレイを指定します。 |
FAX のフッター
| 受信 FAX の各ページの下に、送信情報を印刷します。 |
FAX フッター日時スタンプ
| 受信 FAX の各ページの下部に、タイムスタンプを印刷します。 |
FAX 保留
| 受信 FAX がリリースされるまで印刷を保留します。 |
FAX 保留
| FAX を保持するスケジュールを割り当てます。 メモ: このメニュー項目は、[FAX 保持設定]が[予約]に設定されている場合にのみ表示されます。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
FAX 送付状ページ
| FAX 送付状ページの設定を構成します。 |
宛先を含める
| |
送信者を含める
| |
送信元 | |
[メッセージを含む]フィールド
| |
本文: | |
ロゴを含む
| |
フッターを含める[x]
| |
フッター[x] |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
送信ログ周期
| プリンタで送信ログを作成する頻度を指定します。 |
送信ログ操作
| FAX の正常送信および送信エラーのログを印刷または E メール送信します。 |
受信エラーログ
| FAX 受信エラーのログを印刷します。 |
自動印刷ログ
| すべての FAX アクティビティを印刷します。 |
給紙源を記録
| ログを印刷する際に使用する給紙トレイを指定します。 |
ログ表示
| リモート FAX 名または FAX 番号で送信者を特定します。 |
ジョブログを有効化
| すべての FAX ジョブの概要を表示します。 |
通話ログを有効化
| FAX 通信の履歴の概要を表示します。 |
ログ排出トレイ
| 印刷したログの排紙トレイを指定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
スピーカーモード
| FAX のスピーカーモードを設定します。 |
スピーカー音量
| FAX のスピーカー音量を調整します。 |
着信音量
| 着信音を有効にします。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
VoIP プロトコル
| Voice over Internet Protocol(VoIP)プロトコルを設定します。 |
STUN サーバー | ファイアウォールを通過する STUN サーバーを指定します。 |
強制 FAX モード
| FAX 通信の開始時に VoIP ゲートウェイをアナログから T.38 に切り替えます。 |
FAX モードの遅延を強制
| [強制 FAX モード]の別の招待を送信するときの遅延時間を秒単位で設定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
プロキシ | 電話番号を FAX 送信先の IP アドレスに変換するシステムの IP アドレスを指定します。 |
登録 | Session Initiation Protocol(SIP)クライアントの登録を処理するシステムの名前または IP アドレスを指定します。 |
ユーザー | SIP のユーザー名を指定します。 |
パスワード | SIP レジストラへの登録に使用するパスワードを指定します。 |
認証 ID | 登録時に使用されるユーザー名。 メモ: Auth ID 設定が設定されていない場合は、代わりに[ユーザー]フィールドのユーザー名が使用されます。 |
登録の転送
| 登録の SIP 転送タイプを設定します。 |
着信の転送
| 着信の SIP 転送タイプを設定します。 |
発信の転送
| 発信の SIP 転送タイプを設定します。 |
外部プロキシ | すべての SIP 通信を転送する外部プロキシを指定します。 |
次に問い合わせます: | SIP の担当者名を指定します。 |
レルム | SIP のレルム名を指定します。 メモ: レルム設定が設定されていない場合は、代わりに[担当者]の名前が使用されます。 |
SIP 登録状況 | SIP 登録の状態を示します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
ゲートウェイ | H.323 ゲートウェイの IP アドレスを指定します。 |
ゲートキーパー | H.323 ゲートキーパーを指定します。 |
ユーザー | H.323 ゲートウェイで使用するユーザー名を指定します。 |
パスワード | H.323 ゲートウェイのパスワードを指定します。 |
Fast Start を有効化
| Fast Start を有効化します。 |
H.245 トンネリングを無効化
| H.323 トンネリングを無効化します。 |
ゲートキーパー検出を無効化
| H.323 ゲートキーパー検出を無効化します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
インジケータの冗長性
| T.38 通信で FAX インジケータが再送される回数を設定します。 |
低速の冗長性
| T.38 通信で低速データが再送される回数を設定します。 |
高速の冗長性
| T.38 通信で高速データが再送される回数を設定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
送信先形式 | FAX 送信先を指定します。 メモ: FAX 番号を使用する場合は、番号の前にシャープ(#)を入力します。 |
返信アドレス | FAX を送信するための返信アドレスを指定します。 |
件名 | FAX の件名とメッセージを指定します。 |
本文 | |
アナログ受信を有効化
| アナログ FAX を受信するようにプリンタを設定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
E メール SMTP サーバーを使用
| ファックスの送受信では、E メールの簡易メール転送プロトコル(SMTP)を使用します。 メモ: [オン]に設定すると、[FAX サーバー E メール設定]メニューの他の設定は表示されません。 |
一次 SMTP ゲートウェイ | プライマリ SMTP サーバーの IP アドレスまたはホスト名を入力します。 |
一次 SMTP ゲートウェイポート
| プライマリ SMTP サーバーのポート番号を入力します。 |
二次 SMTP ゲートウェイ | セカンダリまたはバックアップ SMTP サーバーのサーバー IP アドレスまたはホスト名を入力します。 |
二次 SMTP ゲートウェイポート
| セカンダリまたはバックアップ SMTP サーバーのサーバーポート番号を入力します。 |
SMTP タイムアウト
| SMTP サーバーが応答しない場合にプリンタがタイムアウトするまでの時間を設定します。 |
返信アドレス | FAX を送信するための返信アドレスを指定します。 |
Use SSL/TLS
| 暗号化されたリンクを使用して FAX を送信するかどうかを指定します。 |
信頼済み証明書を使用
| SMTP サーバーにアクセスする際の信頼済み証明書を指定します。 |
SMTP サーバー認証
| SMTP サーバーの認証タイプを設定します。 |
デバイスから送信される E メール
| デバイスから送信される E メールに資格情報が必要かどうかを指定します。 |
ユーザーから送信されるEメール
| ユーザーから送信される E メールに資格情報が必要かどうかを指定します。 |
Active Directory デバイス資格証明書を使用
| SMTP サーバーに接続するために、ユーザー資格情報とグループ送信先を有効にします。 |
デバイスのユーザー ID | SMTP サーバーに接続する際のユーザー ID とパスワードを指定します。 |
デバイスのパスワード | |
Kerberos 5 レルム | Kerberos 5 認証プロトコルのレルムを指定します。 |
NTLM ドメイン | NTLM セキュリティプロトコルのドメイン名を指定します。 |
[SMTP サーバーが設定されていません]エラーを無効にする
| [SMTP サーバーが設定されていません]エラーメッセージを非表示にします。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
イメージ形式
| スキャン画像のファイル形式を指定します。 |
原稿の画質
| 原稿の種類に基づいて、出力結果を向上させます。 |
原稿の種類
| 原稿の種類に基づいて、出力結果を向上させます。 |
FAX解像度
| FAX の解像度を設定します。 |
両面片面選択
| 原稿の両面をスキャンする場合に、原稿の向きを指定します。 |
濃さ
| 出力の濃さを設定します。 |
用紙の向き
| ページ上のテキストおよびグラフィックスの向きを指定します。 |
原稿サイズ
| 原稿の用紙サイズを設定します。 メモ:
|
複数ページ TIFF を使用
| 単一ページ TIFF ファイルと複数ページ TIFF ファイルのどちらを使用するかを選択します。 |