メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
表示言語
| ディスプレイに表示されるテキストの言語を設定します。 |
国/地域
| プリンタを運用する国または地域を指定します。 |
初期設定を実行
| セットアップウィザードを実行します。 |
キーボード
| キーボードタイプとして言語を選択します。 メモ: [キーボードタイプ]の値がすべて表示されない場合や、表示するには特殊なハードウェアの取り付けが必要になる場合があります。 |
ホーム画面に表示する情報
| ホーム画面に表示する情報を指定します。 |
日時
| プリンタの日付/時刻およびネットワークタイムプロトコルを設定します。 |
用紙サイズ
| 用紙サイズの測定方法を指定します。 メモ: 用紙サイズの初期設定は、初期設定ウィザードで選択した国や地域によって決まります。 |
画面明るさ
| ディスプレイの明るさを調整します。 |
フラッシュドライブアクセス
| フラッシュメモリへのアクセスを有効にします。 |
下地調整を許可
| 下地調整を許可するかどうかを指定します。 |
カスタムジョブスキャンを許可
| コピー、スキャン、FAX で[カスタムジョブスキャン]設定を表示するかどうかを指定します。 メモ: このメニュー項目は、ハードディスクまたはインテリジェントストレージドライブが取り付けられている場合にのみ表示されます。 |
原稿ガラスで複数枚読み取り
| あらゆる種類のジョブで原稿台では単一のページをスキャンするようにプリンタを設定します。 メモ: フラットベッドのシングルスキャンを実行した後に、プリンタは指示の表示に代わってホーム画面に戻ります。 |
デバイスの音声
| プリンタのサウンド設定を行います。 |
画面タイムアウト
| ディスプレイにホーム画面が表示されるまでのアイドル時間、またはユーザーアカウントが自動的にログアウトされるまでのアイドル時間を秒単位で設定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
印刷する
| 用紙の片面に印刷するか両面に印刷するかを指定します。 |
印刷する
| 複数のページ画像を 1 枚の用紙の片面に印刷します。 |
印刷する
| 文字画像の明るさや濃度を指定します。 |
印刷する
| グラフィックスやイメージの印刷に使用するトナーの量を減らします。 |
コピー
| 原稿に応じてスキャン動作を指定します。 |
コピー
| 原稿に応じてスキャン動作を指定します。 |
コピー
| スキャンした文字画像の濃度を指定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
外部 VNC 接続
| 外部の Virtual Network Computing(VNC)クライアントをリモート操作パネルに接続します。 |
認証タイプ
| VNC クライアントサーバーにアクセスする際の認証タイプを設定します。 |
VNC パスワード | VNC クライアントサーバーに接続するためのパスワードを指定します。 メモ: このメニュー項目は、[認証タイプ]が[標準認証]に設定されている場合にのみ表示されます。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
エラーランプ
| プリンタエラーの発生時にインジケータランプが点灯するように設定します。 |
ADF セットビープ
| ADF に用紙をセットしたときに音が鳴るようにします。 |
アラーム音設定
| プリンタでユーザーの操作が必要なときに、アラームを鳴らす回数を設定します。 |
消耗品
| 消耗品の寿命を表示します。 |
消耗品
| カートリッジの残量が少ないときに、アラームを鳴らす回数を設定します。 |
消耗品
| ユーザーの操作が必要なときの通知設定を構成します。 メモ: このメニュー項目は、Embedded Web Server でのみ表示されます。 |
E メールアラートを設定
| E メール送信に使用するプライマリ SMTP サーバーの IP アドレスまたはホスト名を入力します。 |
E メールアラートを設定
| プライマリ SMTP サーバーのポート番号を入力します。 |
E メールアラートを設定
| セカンダリまたはバックアップ SMTP サーバーのサーバー IP アドレスまたはホスト名を入力します。 |
E メールアラートを設定
| セカンダリまたはバックアップ SMTP サーバーのサーバーポート番号を入力します。 |
E メールアラートを設定
| SMTP サーバーが応答しない場合にプリンタがタイムアウトするまでの時間を指定します。 |
E メールアラートを設定
| E メールの返信アドレスを指定します。 |
E メールアラートを設定
| SMTP の初期設定返信アドレスを使用します。 |
E メールアラートを設定
| 暗号化されたリンクを使用して E メールを送信します。 |
E メールアラートを設定
| SMTP サーバーにアクセスする際に、信頼済み証明書が必要となります。 |
E メールアラートを設定
| SMTP サーバーの認証タイプを設定します。 |
E メールアラートを設定
| デバイスから送信される E メールに資格情報が必要かどうかを設定します。 |
E メールアラートを設定
| ユーザーから送信される E メールに資格情報が必要かどうかを設定します。 |
E メールアラートを設定
| SMTP サーバーに接続するために、ユーザー資格情報とグループ指定を有効にします。 |
E メールアラートを設定
| SMTP サーバーに接続するためのユーザー ID を指定します。 |
E メールアラートを設定
| SMTP サーバーに接続するためのパスワードを指定します。 |
E メールアラートを設定
| Kerberos 5 認証プロトコルのレルムを指定します。 |
E メールアラートを設定
| NTLM セキュリティプロトコルのドメイン名を指定します。 |
E メールアラートを設定
| SMTP 設定エラーメッセージの画面表示を無効にします。 |
エラー防止
| ADF で 1 度に複数枚の用紙が給紙されるときに検出します。 |
エラー防止
| 詰まった用紙があるかどうか自動的に確認するように設定します。 |
エラー防止
| 特定の操作が必要な状態が解消されたら、プリンタがジョブの処理や印刷を自動的に続行するようにします。 |
エラー防止
| エラー発生時にプリンタを再起動するように設定します。 |
エラー防止
| プリンタが実行可能な自動再起動回数を指定します。 |
エラー防止
| プリンタが自動的に再起動するまでの秒数を設定します。 |
エラー防止
| 再起動カウンタの読み取り専用情報を表示します。 |
エラー防止
| 自動再起動カウンタをリセットします。 |
エラー防止
| 「用紙が短すぎます」エラーが発生した場合に、プリンタにメッセージを表示するかどうかを設定します。 メモ: セットされている用紙のサイズが短いことを示します。 |
エラー防止
| 印刷の前に、ページ全体をメモリで処理するように設定します。 |
紙詰まりしたページの再印刷
| 紙詰まりが発生したページを再印刷するかどうかを設定します。 |
紙詰まりしたページの再印刷
| 紙詰まりの解決後にスキャンジョブを再開する方法を指定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
スリープモードプロファイル
| 印刷後にプリンタを起動状態に維持するか、スリープモードにするかを設定します。 |
スリープモードプロファイル
| プリンタのディスプレイをタッチしてプリンタをディープスリープモードから復帰させます。 |
タイムアウト
| プリンタがスリープモードになるまでのアイドル時間を設定します。 |
タイムアウト
| プリンタの電源が切れるまでの時間を設定します。 |
タイムアウト
| 有効なイーサネット接続が存在する間にプリンタの電源を切るために休止モードを設定します。 |
電力モードの定期実行
| プリンタのスリープモードまたは休止モードをスケジュールします。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
匿名データの収集
| プリンタ使用方法およびパフォーマンスに関する情報を Lexmark へ送信します。 メモ: [匿名データ送信時間]は、[匿名データの収集]を[デバイス使用量およびパフォーマンスに関する情報]に設定した場合にのみ表示されます。 |
匿名データ送信時間
|
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が工場出荷時設定であることを示します。 | |
重複したキー操作の間隔
| 接続したキーボードで連続で押されたキーをプリンタに無視させる間隔を秒単位で設定します。 |
キーリピートまでの待ち時間
| 反復キーが繰り返しを開始するまでの遅延の初期時間を秒単位で設定します。 メモ: このメニュー項目は、キーボードがプリンタに接続されている場合にのみ表示されます。 |
キーリピートの間隔
| 反復キーを 1 秒間に押す回数を設定します。 メモ: このメニュー項目は、キーボードがプリンタに接続されている場合にのみ表示されます。 |
画面タイムアウトを延長
| 期限切れになった場合にホーム画面に戻らず、ユーザーが同じ場所に留まって[ 画面タイムアウト ]がリセットされます。 |
ヘッドホンの音量
| ヘッドホンの音量を調整します。 メモ: このメニュー項目は、ヘッドホンがプリンタに接続されている場合にのみ表示されます。 |
ヘッドホン接続時に音声ガイダンスを有効化
| ヘッドホンがプリンタに接続されている場合に、音声ガイダンスを有効にします。 |
パスワード/PIN を発声
| 発声されたパスワードまたは個人 ID 番号を認識するようにプリンタを設定します。 メモ: このメニュー項目は、ヘッドホンまたはスピーカーがプリンタに接続されている場合にのみ表示されます。 |
スピーチ速度
| 音声ガイダンスのスピーチ速度を設定します。 メモ: このメニュー項目は、ヘッドホンまたはスピーカーがプリンタに接続されている場合にのみ表示されます。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
メモ: 値の横にあるアスタリスク(*)は、その値が出荷時初期設定であることを示します。 | |
USB 設定
| プリンタの USB ドライバモードを変更して、PC との互換性を向上させます。 |
USB 設定
| USB デバイスドライバを USB シンプルデバイス(単一インターフェイス)として表示するのか、USB 複合デバイス(複数インターフェイス)として表示するのかを設定します。 |
USB 設定
| USB ポートが最高速で動作するように設定し、USB ポートの高速機能を無効化します。 |
トレイ構成設定
| トレイにセットされている用紙サイズを自動的に感知するように設定します。 |
トレイ構成設定
| 同じ用紙タイプと用紙サイズが設定されているトレイをリンクするように、プリンタを設定します。 |
トレイ構成設定
| トレイを挿入した後で、用紙サイズと用紙タイプの設定を変更できるメッセージが表示されます。 |
トレイ構成設定
| すべての給紙トレイで A5 サイズの用紙のセット方向の初期値を決定します。 |
トレイ構成設定
| 用紙をセットするよう要求されたときに、ユーザーがセットする給紙トレイを設定します。 メモ: 多目的フィーダを表示するには、[用紙]メニューで[多目的フィーダ設定]を[トレイ]に設定します。 |
トレイ構成設定
| 封筒をセットするよう要求されたときに、ユーザーがセットする給紙トレイを設定します。 メモ: 多目的フィーダを表示するには、[用紙]メニューで[多目的フィーダ設定]を[トレイ]に設定します。 |
トレイ構成設定
| 用紙または封筒関連の変更を求めるプロンプトを解決するようにプリンタを設定します。 |
レポート
| プリンタメニュー設定、状態、イベントログに関するレポートを印刷します。 |
消耗品使用量とカウンタ
| ページ数や残りの日数など、消耗品の使用履歴を工場出荷時のレベルにリセットします。 |
消耗品使用量とカウンタ
| 新しい消耗品またはメンテナンスキットを取り付けたら、カウンタをリセットします。 |
消耗品使用量とカウンタ
| 各印刷範囲の着色面率の量を調整します。 |
プリンタエミュレーション
| PPDS データストリームを認識して使用するようにプリンタを設定します。 |
プリンタエミュレーション
| PS データストリームを認識して使用するようにプリンタを設定します。 |
プリンタエミュレーション
| Formsmerge を有効にして、フォームをハードディスクまたはインテリジェントストレージドライブ(ISD)に保存します。 メモ: プリンタにハードディスクまたは ISD が取り付けられている必要があります。 |
プリンタエミュレーション
| Prescribe を有効にします。 メモ: Prescribe ライセンスがインストールされている必要があります。 |
プリンタエミュレーション
| エミュレーション中のページタイムアウトを設定します。 |
プリンタエミュレーション
| 印刷ジョブ後にエミュレータをリセットします。 |
プリンタエミュレーション
| エミュレーション中のプリンタメッセージへのアクセスを無効化します。 |
FAX 設定
| プリンタが必要だと判断したときにスリープモードになるよう FAX を設定します。 |
FAX 設定
| すべての FAX の保存場所を指定します。 メモ: このメニュー項目は、ハードディスクまたは ISD が取り付けられている場合にのみ表示されます。 |
印刷の構成
| 非コピージョブをグレースケールで印刷します。 |
印刷の構成
| 出力を修正して、プリンタの見当ずれを補正します。 |
印刷の構成
| フォントデータの印刷時に高周波数スクリーンを使用する場合の、テキストポイントサイズの最高値を設定します。 たとえば、値を 24 に設定すると、フォントが 24 ポイント以下の場合は常に高周波数スクリーンが使用されます。 |
デバイスの操作
| プリンタを静音モードで作動するように設定します。 メモ: この設定を有効にすると、プリンタ全体のパフォーマンスが低下します。 |
デバイスの操作
| 操作パネルからプリンタメニューへのアクセスを有効にします。 |
デバイスの操作
| 既知の問題が発生しても、プリンタを特別なモードで動作させ、できるだけ多くの機能の提供を続行するかどうかを設定します。 たとえば、[オン]に設定した場合、両面モーターが機能していないときには、両面印刷ジョブであっても、文書は片面に印刷されます。 |
デバイスの操作
| コピージョブを保存するために、最小限のメモリ割り当てを設定します。 |
デバイスの操作
| デフォルトのカスタムメッセージ、または代替のカスタムメッセージにユーザーが定義した文字列が消去されます。 |
デバイスの操作
| リモートからインストールされたメッセージが消去されます。 |
デバイスの操作
| 一定の時間にわたってホーム画面のままプリンタを使用しない状態が続くと、ディスプレイに既存のエラーメッセージが表示されます。 |
デバイスの操作
| クイックコピージョブを送信する場合に、プリンタで[コピー]メニューの[用紙の向き]設定を使用できるようにします。 |
トナーパッチセンサーの設定
| カラーの一貫性を維持するため、トナーを正しい量に調整するかどうかを設定します。 |
トナーパッチセンサーの設定
| カラーの完全調整を実行します。 |
トナーパッチセンサーの設定
| トナーパッチセンサー調整の情報を含む診断ページを印刷します。 |
アプリ設定
| Lexmark Embedded Solutions(LES)アプリケーションを有効にします。 |
スキャナ設定
| 簡易テストのターゲットページを印刷します。 メモ: ターゲットページで余白の幅が全周で均等になっていることを確認します。均等になっていない場合は、プリンタの余白をリセットする必要があります。 |
スキャナ設定
| ADF、原稿台、またはコントローラボードを交換したら、フラットベッドと ADF を手動で登録します。 |
スキャナ設定
| ADF メンテナンスキットの交換後、カウンタをリセットします。 |
スキャナ設定
| ADF またはフラットベッドスキャンジョブの周囲にある非印刷領域のサイズをミリ単位で設定します。 |
スキャナ設定
| ADF からスキャンされたドキュメントの傾きを抑制します。 |
スキャナ設定
| スキャナが正常に動作しない場合に、スキャナを無効にします。 |
スキャナ設定
| TIFF 形式のスキャン出力のバイトオーダーを設定します。 |
スキャナ設定
| TIFF 形式のスキャン出力の RowsPerStrip タグ値を設定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
未使用時の消去
| プリンタのメモリまたはストレージドライブが最後に消去された日時に関する読み取り専用情報を表示します。 メモ: [前回消去したハードディスク]は、ハードディスクが取り付けられている場合にのみ表示されます。 |
未使用時の消去
| 不揮発性メモリおよびストレージドライブにあるすべて情報を消去します。 メモ: [ハードディスクのすべての情報を消去]は、ハードディスクが取り付けられている場合にのみ表示されます。 |
メニュー | 説明 |
---|---|
| ホーム画面に表示するアイコンを指定します。 |
メニュー項目 | 説明 |
---|---|
アセットタグ | プリンタの ID を指定します。最大文字数は 32 文字です。 |
プリンタの設置場所 | プリンタの設置場所を指定します。最大文字数は 63 文字です。 |
次に問い合わせます: | プリンタの連絡先情報を指定します。最大文字数は 63 文字です。 |
ファームウェアバージョン | プリンタにインストールされているファームウェアのバージョンを示します。 |
エンジン | プリンタのエンジン番号を示します。 |
シリアル番号 | プリンタのシリアル番号を示します。 |
設定ファイルを USB にエクスポート | 設定ファイルをフラッシュメモリにエクスポートします。 |
圧縮ログを USB にエクスポート | 圧縮ログファイルをフフラッシュメモリにエクスポートします。 |
ログの送信 | プリンタのログ情報を Lexmark に送信します。 |